GIMブログ(あくえりの暢気にジェネラル)

JCHO東京城東病院総合診療科の森川暢によるブログです。総合内科と家庭医療が融合した、病院総合医の理想像を追い求めています。夢は、理想的な病院総合医のシステムの確立と普及です!今日の時代におけるGIMは、診断学や内科マネージメントに加えて、家庭医療学を専門にする必要があると考えています。このブログでは徒然なるままに思うところを書いていきます。

アクティブな通勤、特に自転車通勤は心血管リスク、癌のリスクを低減する

P イギリス在住の成人

I  アクティブな通勤(自転車、歩行、それらの混合)

C  アクティブでない通勤(車、交通公共機関)

O 心血管疾患、癌、死亡率(心血管死、癌死、全死亡)

前向きのpopulation based study
263540人の参加者

52%は女性;平均年齢は52.6歳
BMI>25が6割超

心血管疾患を持っているのが2割弱

f:id:aquariusmedgim:20170508233016p:plain

f:id:aquariusmedgim:20170508233533p:plain

元々のベースラインに大きな違いはない

 

結果

f:id:aquariusmedgim:20170508234400p:plain

全死亡率、心血管疾患、心血管死、癌死、癌の発生率はいずれも自転車通勤群で低い傾向。

心血管疾患、心血管死は歩行通勤群で低い傾向だが、癌に関しては差はなさそう。

なお、Mixed mode(公共交通機関や車での通勤を併用する群)でも多少は良い傾向があるが、アクティブな通勤単独群ほどの効果はなさそう

 

全体的に歩行距離が長いほうがアウトカムは良さそう

f:id:aquariusmedgim:20170508234751p:plain

 

 

自転車も同様で通勤距離が長いほうがアウトカムは良さそう

f:id:aquariusmedgim:20170508234830p:plain

 

 

◯まとめ

自転車通勤、特に長い距離の通勤は心血管疾患、癌の罹患率を低下させ、死亡率を低下させる可能性あり。

歩行通勤も心血管疾患および心血管死亡率を低下させうる。

車での通勤よりも歩行、出来れば自転車での通勤を、特に肥満の患者には勧めても良いのかもしれない。

電車や車を使うにしても、少なくとも歩く距離を長めにするような指導はしても良いかもしれない。